10/06/10 OSK日本歌劇団 レビュー in KYOTO IV 稽古場レポ
2010年6月10日(木) 13:00
OSK日本歌劇団
京都南座「レビュー in KYOTO Ⅳ」稽古場レポ
ステップ、ステーーップ!!
なんて気持ちいいステップ♪
口をあけて見とれてしまうほどの怒濤の群舞!

OSK日本歌劇団の京都南座「レビューin Kyoto IV」の二部レビューショーの
麻咲梨乃さんによる振付シーン初日のお稽古場にお伺いしてきました♪
男の子と女の子(麻咲先生がそう呼ばれてたのでそう書いてみます)
をまずは別別に振付。
男の子の振付は、めちゃめちゃキマってかっこよく

女の子の振付は、とても弾力性があってしなやか〜

そしてこの男の子達と女の子達が一緒になると。

おおおおぉぉぉぉぉ!
速い!高い!美しいっ!
振付が音楽にピタリとあっていて超気持ちいいっ!
(音楽はバッハのトッカータとフーガのジャズアレンジ♪)

(手前は桜花昇ぼるさん)
横一線のラインの美しさや、流れるフォーメーション。
群舞大好きな私ですが、スピーディな群舞とステップ、高さに大魅了されました。
またちょこっとした腰の動きや、つま先の動きが心地良く、
特にあのつま先と膝の角度と飛び跳ねる弾力性がMYツボ!!

そしてひときわ光る男役が3人。
桜花昇ぼるさん、高世麻央さん、桐生麻耶さん、
この3名の魅力のバランスがまた素敵♪



今日のお稽古シーンはわずか数分のナンバーなのですが、
そのナンバーを丸一日かけて繰り返し繰り返し、体に染みこませてる感じでした。
休憩時間になったのかなっと思っていると、目の前を桐生さんが
「ラッタッターっちゅうことやな」とつぶやきながら通り過ぎ、
男の子だけのシーンを休憩時間中ずーっと自主稽古。

熱いです、実に熱い稽古場でした!
そして、場所は京都に変えての会見場へと移り、今回の公演の見所を伺ってきました。
(場所は桂小五郎ゆかりの幾松にて)

二部構成のレビューショーのまず第一部は、「みやこ浪漫 〜Ryoma〜」。
日本もの、幕末もののレビューです。作・演出は飛鳥峯王さん。
(振付は飛鳥左近さん。下記写真右のお二人です)。
祇園祭の時期にちなみ、祇園祭のシーンからはじまります。
坂本龍馬を桜花昇ぼるさん、桂小五郎を高世麻央さん、勝海舟を桐生麻耶さんが演じます。
薩長同盟は、こんなことをOSKでさせていいかという位切迫した芝居場面とのことですよ!

第二部「ダンシング・ラプソディ」は、
ミュージカルやポップスの名曲や、クラシックのジャズアレンジなど
様々なジャンルの音楽で、品のいい正当派レビューと話す
作・演出の吉峯暁子さん(上の写真左端)。
ダンスバトルのようなナンバーもあるそうですよ。
さらに今回主題歌の作詞作曲も吉峯暁子さん!
(吉峯さんはマツケンサンバIIの作詞家でもあるんです!)

(左から桐生さん、桜花さん、高世さん)
そして、お待たせいたしました、
桜花さん、高世さん、桐生さんのお三方へのミニインタビュー映像!
途中からハンディカメラにスイッチしておりまして、
思わずついうなずく私の手に連動してカメラが上下してしまっていてすみません<(_ _)>
第一部龍馬の見所トークや、第二部のお稽古場映像もありますよっ!
"群舞力"(by 高世さん)、いい言葉だなぁ。
そしてYoutube の松竹チャンネルで昨年の南座公演の様子が公開されていましたので
ご紹介しておきますね♪
OSK日本歌劇団は、関西を中心に活動する、女性だけの歌劇団。
特徴は、今回のレポやインタビュー動画でも雰囲気がおわかりいただけると
思いますが、元気で美しくノリのいいダンスと迫力の群舞!
1922年に創設された歴史ある歌劇団ですが、
2003年の解散ニュースはテレビでご覧になった方も多いかもしれません。
その後、劇団員達により再結成され、
この夏の京都のレビューin Kyotoは今年で4回目!
(ちなみに去年の稽古場レポはこちら)
公演は来月7月10日から16日まで、京都南座にて!
ぜひ暑い京都の夏を、熱いレビューを観て吹き飛ばしましょう!
