07/09/14 秀山祭九月大歌舞伎@歌舞伎座
2007年9月14日(金) 11:00
秀山祭九月大歌舞伎
2階2列9番@歌舞伎座
観ようかなぁどうしようかなぁと思っていたのですが、
昼の部を観た友人がよかった!といっていたので観てきました。
竜馬がゆく 立志編。そう、司馬遼太郎さんの竜馬がゆくです。
よかった!最後感動してジーンとして鳥肌たちました!
市川染五郎さん、登場の時はチャラチャラしたキャラだなーと
思っておりましたが、いやいや、もうすぐに竜馬に私も魅了され、
桂小五郎とのシーンも楽しかったし、池田屋のシーンも食い入るようにみてましたが、
最後の後半勝海舟とのシーンがとにかく見ごたえ満点!
この勝海舟役の中村歌六さんの演じるキャラクターがこれまた魅力的!
ちなみにこの勝海舟のお家に行く時に、最初に女性に案内されるのですが、
この女性に竜馬がひとめぼれするんですが、この方もほんとに綺麗!
最後のシーンは、舞台の広さをうまく使って音楽もとっても効果的。
みてて気持ちよかった。この幕だけでも観に来てよかったと思いました。
30分の休憩中は、3階へ行ってカレーをば。
にんじんやらたまねぎの具が大きいんだけど、美味しい。
そんな感じでの美味しい休憩時間の後は、熊谷陣屋。
これがまた、見ごたえのある演目。
熊谷直実役の中村吉右衛門さん、いいですねー。
観終わった後、もう一度最初から観たくなります。
最後出家して花道をはけるシーンも印象的だったけど、
なんといっても、息子の首を義経に差し出す場面がもうドキドキ。
この場面での中村福助さん、この福助さんの背中をみてるだけで
感情が伝わってくる! 前半では、福助さんの手や指先の動きの綺麗さに魅せられ、
後半では背中にうたれました。
その後の25分休憩は、白玉が入ったタイヤキをぱくり♪
坂東玉三郎さんと中村福助さんによる舞「二人汐汲」。
玉三郎さん、き、きれい!!!美しい!
特にうつむいた時は、ほんとに娘のように美しい!
福助さんは、化粧のせいか、この玉三郎さん演じる松風が娘で
福助さん演じる村雨が母親のように見えてしまいました。
姉妹のはずなんだけども。。
大満足の3幕でしたが、実は今日イヤホンガイドを借りて1幕、
席についたら、イヤホン部分がない。。途中で落としたっぽい。
もう戻る時間もないなと思い、iPod のイヤホン部分を使ったんですが、
これがこもってこもって聞きとりにくく。。イヤホンガイドのイヤホンって
まわりの音も入ってきつつガイドの音も入ってくるようになったりしてるのかな。
そうそう、今日は、成駒屋!とか叫ぶ掛け声の中に、おばちゃんの黄色い声が
響き渡って、ちょっと驚いた。しかもちょっとくだけた感じの内容で・・
掛け声は、声のいい人や「ナリコマヤッ」みたいな気持ちいい掛け声は聞いてても
気持ちいいけど、「なりこまやー(フラットな調子で)」といった掛け声は
聞いてる私もちょっと恥ずかしくなったりしますね。抑揚がついてる方がいいなぁ。