07/09/14 憑神@新橋演舞場
2007年9月14日(金) 18:00
憑神
2階3列9番@新橋演舞場
歌舞伎座からのハシゴでマチソワ観劇。
マチソワの間は、歌舞伎座の前の日の出寿司の横に
新しくオープンしたばかりっぽいカフェでお茶 with 銀座ブリュレ。
ここ、2階がなかなかゴージャスな感じで値段も手ごろで
美味しかったです。今日オープンなのか店員さんめちゃ多かったです。
さて、憑神みてきました。
観劇前に4月に宙組 A/Lを観た時に
私の近くに客席降りしてきはって印象に残ってた初嶺磨代さんがご出演と
聞いて、楽しみにしていたのですが、初嶺麿代さん、蕎麦屋の娘なつ!
いい!今日出演されてた女性陣の中で一番光ってました!!
A/L を観た時は、警部役、つまり男役だったのですが、今日は目がぱっちりしてて
表情豊かで(口をすぼめた感じとかとてもキュート)、かわいく綺麗な娘役!
蕎麦屋での小芝居は、私は途中からはメインよりそっちの方に興味がでてきて、
脇ばかり観てました。特に舞台下手側でお相撲さん二人連れにお酒ついでる時とか、
お相撲さん二人もとってもいい感じで観ててほのぼのするシーンだったんです。
でですね、その蕎麦屋に影響されて、
35分の休憩時間、今日は劇場内でお蕎麦を食べてみました♪
そのほか、女性陣は、テレビやドラマでよく見る方が結構出ておられましたが、
秋本奈緒美さん、お綺麗!主役彦四郎の兄嫁なのですが、嫌味感がない絶妙なキャラ!
秋本さんと姑役の野川由美子さんと夫役のデビット伊東さんの3人での
2幕後半の1シーン、回転装置の盆がまわりながら消え行くまでの3人の演技は必見です。
実は知ってたんかなって感じのこの兄嫁の演技がとっても印象的!
これからみる方は、このシーンはぜひお見逃しなく!
野川由美子さんは、二幕後半、息子の名前をいうシーンがすっごくいい!
(ただ、その直後の子役(?)の人、ちょっと間がはやすぎだよ~・・)
男性陣でいいなって思ったのが笠原浩夫さん。
1幕でつや(鈴木杏さん)との鞠のやりとり、面白い!
その後2幕でも、シリアスな面とコミカルな面の切り替えがとってもうまい!
今日の舞台、彼の演技が私的には一番ツボでした。
Studio Lifeの方なんですね。この方のほかの舞台も観てみたくなりました。
ストーリーは、シンプルなようで、最後で少しこんがらがって。。。
なんで上様の身代わりになったのか、
なぜ上様を殺せばいいじゃないとなったのかなぁと。。
舞台装置も、最初は左右の盆が回転して面白いなと思ったけど、
なんか最後まで同じようなパターンで進んだので見方がなれちゃった。
花道も単なる袖としてしか使われてなくてちょっとものたりなく。。
そして、一幕が開いた直後の舞台転換の際、黒子さんが見えるんなら全然いいんだけど、
Tシャツきたスタッフが舞台中央あたりで、セットしてるのが丸見えで、
一瞬さめてしまいました。。
中村橋之助さんは、最初ちょっとかたいなぁって思ったんですが
ラストにかけて、いい感じに! 最後の衣装はさすが、似合いますねぇ。
公演日程の終盤の方だと、もっともっとよくなっている気がします。
あと、コミカルなシーンも随所にあるんだけど、
全員のずっこけとか、小文吾のベタベタなセリフとか、
笑いがかなりベタというか、生の舞台独特の笑いというよりも、
なんとなくテレビ的な笑いだなぁと感じました。
2階席、サイドは結構空席が。
会場はかなりご年配の方も多く、セリフしゃべってる最中でもつっこみまくり、
このあたりは、どんなつっこみしてるのか、中には耳に入って楽しいのもあったり。
でも、お弁当の空箱をしまうくらいの音は別にいいんだけど、
ゴムを箱にぱっちんぱっちんするのはやめて~。
こんばんは!
大阪の紫です
大阪松竹座で、私も先月みました。
高齢のお客さんが多くて、終演後に
「橋之助(敬称略)くらいの若い男の子がようさん出てたな」
「若い人向けの舞台やから、私ら、ついて行かれへんな」
言うてはるのを聞きました(汗)
役者に年齢無し、ではありますが
橋之助さんは私と同い年くらいなので
男の子、ではないよー
でも、我々の親の世代くらいのお客さんが多かったんですな。
なら、男の子発言、許す。と思いました。
大阪でも回転装置、効果的に使われていました。
橋之助さんの2回(初代と最後の上様)の影武者役、
やはりかっこよかったですよね!
女優陣もみんな良かった!
紫さん、ブログ拝見しました!
コメント&紹介ありがとうございます。
おじーちゃんおばーちゃんにはちょっと今風の演出
なので、テンポ感とかストーリーの流れとかが
ちょっとあわなかったのかな。
ラストシーンのお母さん、うー、そこもう一度観たいっす。